2022月02年03日
今回のアスリート対談、第4回目は大島めぐみさんです。大島さんは、2度のオリンピック出場、3回の世界陸上に出場した選手です。オリンピック出場当時の旧姓・田中めぐみで覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。私の先輩にあたり、現役時代からその活躍を目の前で見ていました。
私のイメージで、めぐみさんは現役時代に必ず勝負を決めてくる選手だったというイメージがあります。「ここぞ!」という時にきちんと成果をつくれるという安定感がありオリンピックも2回連続出場されています。こうした勝負所に、安定した結果はどこからくるのかとても不思議でした。
いまの大学生・高校生は、私たちの頃(20年前)と比べて、非常にレベルが上がり、スピードも速くなっています。ただ一方で現役の選手の中には、めぐみさんのような安定的に成果をつくる選手というのは、少ない気もします。
今回のテーマは、世界で戦い続けた大島さんの勝負強さや勝負勘のようなものはどこからきているのかを探りたいと思います。
大島めぐみさんプロフィール
大島めぐみ(旧姓・田中めぐみ)
1975年埼玉県生まれ。埼玉栄高校を経て、あさひ銀行(現・埼玉りそな銀行)の実業団に入社。その後、しまむらへ移籍。2000年シドニーオリンピック5000mで初代表。2004年、アテネオリンピックではマラソンでの出場を狙って挑んだ2004年3月の名古屋国際女子マラソンでは32kmで先頭に立ち、勝負あったかに見えたが、37kmで優勝した土佐礼子選手に逆転を許し、2位となりマラソンでの代表は逃した。
しかし、6月の日本選手権の10000mで2位となり、2度目のオリンピック代表入り。現在は、ランニングクリニック講師、教育の面も熱心で小学生向けの講演会も精力的に行っている。
トップアスリートの原点:大島めぐみ
加納:アスリート対談を3回やってきましたが、学生時代の環境でその選手の核が出来上がる気がします。まず、はじめに大島さんがオリンピックに出たいと思ったのはいつ頃ですか?
大島:小学校の卒業アルバムには「オリンピックに行きたい」と書いた記憶があります。
加納:そうなんですね。どんな小学生だったんですか?
大島:通っていた小学校に朝マラソンが毎日あって、自然と走るうちに好きになったんですよね。私の子供の頃はスポーツをする環境が、すごく整っていて、『子供はスポーツを通して育つ』という考えが強く、先生も熱心でした。
小学校時代に「何事もチャレンジするのは楽しい」と先生から教えていただき、将来の夢は「オリンピックに出たい」と思うようになったんです。
加納:やはり、先生の影響は多いですよね。それで中学校に入って陸上部に入るわけですよね。
中学時代
大島:中学に入ると陸上部に入れると思って、とてもワクワクしていたんです。でも、顧問の先生が音楽の先生で、まったく陸上を知らない。だから、私たちも何をすればいいのかわからないから、毎日部室で練習せず、おしゃべりばかりしていたんです。
加納:練習はしていないんですか?
大島:そうなんです。そしたら、校長先生に呼び出されて、「あなたたちは、おしゃべり部だから廃部」と言われました。そこから慌てましたよ。毎日、校長先生に交渉して廃部しないでくださいと交渉にいきましたよ。
その時に、はじめて諦めない大切さを学びました(笑)
何とか、廃部の危機を免れて、顧問の先生も変わり、私たちも気を入れ直して、一生懸命練習をするようになりました。先生も熱心に練習メニューを考えてくれて、記録も伸びて、走るのが本当に楽しくなりました。
加納:人って危機感を持つことで、初めて気づくことってありますよね。先生の影響も大きかったでしょうね。
大島:先生が変わって、私たちが「求めたら、応えてくれる」という信頼感がでました。私たちが動いたというより、先生がうまく乗せてくれたという感じがありますよね。陸上って、やった分だけ記録も伸びるから、走るのも楽しくなっていきましたね。
速く走れるだけでなく、勝つことを学んだ高校時代
加納:大島さんの現役時代は『楽しんでいる』という印象があります。高校時代はどうでした?
大島:そう、私は楽しくないとできないタイプなんですよ。何でも自分で決めたいという自由なタイプ。ところが高校は、埼玉栄という強豪校に入学しました。強豪だから強いし、指導は厳しくて、強くなるための型があって、私は型にハマったことで強くなりましたね。でも、自由な私にはなかなか苦しい環境でした。
最初から、最後までキチッと決まっている練習で、練習のタイムも決められていて、設定タイムを0.1秒を超えてもやり直しなんです。
加納:それは、なかなか厳しい環境ですね。
埼玉栄高校時代は、リレーの選手としても活躍
大島:そう。ただ高校時代に勝ち方を教えてもらったんです。速く走るんじゃなくて、「結果を出すことが全て」だったから、そこで勝ち方を学びました。
加納:勝ち方ですか? 具体的にはどんなことですか?
大島:私達の陸上部の目標はインターハイで総合優勝することでした。だから、自分一人が勝つのではなくて、部全体で個人個人がどういう成果を出すかという目標がありました。総合優勝するために、どの種目で、誰が何位で入らないといけないとか、組織戦です。
高校生の大会で覚えているのは、800mのインターハイ予選ですね。私自身はトップで走れる予測はできていました。ただ、もう1人同じ学校の子をインターハイに行かせるには、どういう走りをするかを課せられたんです。
レースの仕方や仕掛けるポイントなど、走り方の意図を考えてのレースです。結局、私は優勝して、その子はインターハイにいけず責任を感じました。
「チームで走るってどういうことか」など、速く走るだけでなく勝ち方まで考えていましたね。だから、高校時代に自分の中で競技に対する「型」がしっかりと出来た感じがします。
加納:そうした戦略的な考え方や勝負勘を養うのは、すごいことですね。それがその後の競技に活かされていくんですね。
なぜ、強豪校の選手は実業団で走れなくなってしまうのか?
加納:1994年、高校を引退して、そのまま実業団にいきましたよね。大学は考えなかったんですか?
大島:早く陸上の世界に行きたかったんです。大学は楽しいことばかりありそうで、自分はだめになると思い、あさひ銀行(現・埼玉りそな銀行)の実業団に入りました。同じ県下だし、自分の環境がそれほど変わらないと思っていました。
でも、矛盾しますけど、高校時代まで型にはめられてきて、実業団で自由にやれることが増えた途端に、走れなくなったんです。
加納:その気持ちわかります。
大島:実業団になると、私生活も、食べるものもすべて自分で自由に決めてよくなるので、戸惑う。精神的にも解放されてきちゃうし、時間の使い方や、練習の仕方も違う。練習できなくても怒られない。だから逆に、走れなくなっちゃう。
高校のインターハイで優勝したけど、実業団では自分より強い選手がいて、自分のペースで練習できない。周りのチームの監督からも「期待していたのに、走れないね。」と言われて、それがプレッシャーにもなって。
加納:同じ経験をしました。
大島:練習できないストレスが溜まる。でも、お金をもらえる。二十歳前後の女の子は買い物、飲み会、恋愛などしたい時期だし、私も遊んじゃった(笑)。
それが良かったんです。
遊び尽くして、結果も出ないし、走ることに価値が見いだせなくなって競技も辞めようと思い、監督に「辞めます」と言いに行った。
さすがに止められるだろうと思いながらも。
そしたら、監督が「あ、そう。分かった。」って言われて、私が慌てて「止めないんですか?」と質問したら、監督も「辞めたいならしょうがないよね」と言われて、それでハッとした。「走りたい自分がいる」と気づいたんですよ。
そこから競技に気持ちが入るようになりました。
加納:20代の女子は、誘惑が多いですから、自分の意志を持たないと流されてしまいますよね。
高校の強豪校は「言われたことをやる」が習慣になっていますから、そこから抜け出すのは本当の意志が問われますよね。
恋愛は競技に影響を及ぼすのか?
加納:ちなみに遊びの話がでたので、恋愛の話も伺いたいと思います。
めぐみさんは、2004年アテネオリンピックの年に選手の大島健太さん(現:エディオンコーチ)とご結婚されましたよね。 ということは、2000年のシドニーオリンピックの時は恋愛真っ只中ですよね?
めぐみさん自身は競技しながら、恋愛するのは影響なかったのですか?
1999年セビリア世界選手権は、5000mで10位
大島:恋愛すると、競技にマイナスになると言う人いるけど、逆に私は恋愛すると良くなるタイプなんですよ。
自分が頑張った先に好きな人に会えるから、中途半端な練習はしたくないと思ってかんばれた。
加納:なるほど、プライベートを楽しむために競技も手を抜かずしっかり頑張る。それが出来るのは良いことですね。
大島:私は切り替えがすぐに出来るタイプだったから。
それに、競技だけになってしまうと苦しくなってしまうでしょ。普段からきついことをしているわけだから、気が紛れることがないとうまくいかないよね。
加納:競技だけになると辛いと思います。自分の性格を分析した上で、行動されていたのは流石ですね。
指導者の中には女子の選手が恋愛することをよく思っていない方もいますが、どう思われますか?
大島:うちのチームも基本的には恋愛禁止でしたよ。監督も大事な選手を預かっているわけだから、入部1、2年目で恋愛にのめり込んでしまうのはダメだという話はしていた。でも、監督は人を見ていたと思います。
加納:そうですね。恋愛させないことが目的じゃないわけですからね。自己管理できなくなることが問題なわけで。
恋愛にのめり込んで競技が疎かになる人と、恋愛をしていても競技で成果を出す人の違いってなんでしょうね。
大島:目標が明確なこと。自分がやるべきことが分かっていれば前に進めるからね。自分の強い目標があれば、恋愛していても、ちゃんと競技も頑張れると思います。オリンピック出てる人で両立している人はたくさんいますよ。
ここ一番のレースを決めるために意識していたこととは?
加納:さて、ここからは選手としての強さに迫って行きたいと思います。めぐみさんは、オリンピック選考会など勝負レースは確実に決めてこられました。
2000年シドニーオリンピックは5000mで出場。2004年アテネオリンピックは10000mで2大会連続の出場されました。世界陸上も1999年セビリア、2003年パリ、2005年ヘルシンキと3回の大会に出場されています。
こうした安定的に結果をつくることができたのはどうしてですか?
2005年ヘルシンキ世界選手権は、マラソンで10位
大島:一番はメンタルをつくることですね。つまり、「自分は絶対に大丈夫」と思わせるようにしていましたね。
例えば、私の場合、400mをずっとやってきたから、スパートには絶対の自信があるから大丈夫だと思っていました。
加納:自分の強い部分を意識するというのは支えになりますね。めぐみさんは、イメージトレーニングとかもしていましたか?
大島:していましたね。例えば、パリの世界陸上に出るんだったら、パリでお買い物している自分をイメージしたりね。かなり不純な理由だけどね(笑)
加納:やっぱり、皆さんイメージしているんですね。私もそうでした。他にめぐみさんがレース前にしていたことはありますか?
大島:気持ち切りかえて集中するために、フルマラソンの3カ月前から自分の好きなものを我慢していました。レース前にスイッチを入れる儀式みたい感じですごく良かったです。
あと、うまく練習ができず、レース前に不安な場合でも、直前のウォーミングアップで集中状態に持っていけるようにしていました。
練習と違って、レース本番になると出来る事があるんです。
レース直前に強引に速い動きに持っていったことで「これで大丈夫、いける」みたいな感覚がつくれたんだよね。
加納:直前で集中状態に持っていく。その感覚はどうしたら生まれるんですかね?
大島:例えば、練習の中で動きが悪い時でも、自分の身体のスイッチのいれ方が分かるようになったんだよね。 「足のあげ方の角度」、「身体をこう使えば調子が上がっていく」とかパターンが見えてきたんです。
加納:自分のパターンが見えてくるのは大切ですね。実際、調子が上がっていくのはどんな練習だったんですか?
大島:起伏のあるクロスカントリーです。 長い距離で大きなアップダウンがあるようなコースを走ることで調子が上がってたな。
加納:確かに、クロスカントリーって走りながら動きが変わりますね。
あと、悪かったことが起きた時、良い方向へ持っていく考え方の習慣ってありましたか?
大島:切り替える時間をつくること。悔しくて寝れなかったりとかあるよね。マラソンの後は1週間全く走らない期間を作っていました。
加納:そんなにお休みは取れるんですか?
大島:私は絶対にお休みもらってました。自分が結果を出してこその行動だし、自分が思うようにしているからには結果を出すことへの意識は誰よりもストイックにはやっていました。
加納:お話を聞いていると、「切り替えがとても上手い」ですね。恋愛にしても、レースの集中力にしても、悪いことにしても『切り替え力』が長けていると思います。
長く競技を続けられてきた理由とは!?
加納:さて、大島さんは長く競技をされてこられましたよね。それはどうしてですか?
大島:振り返ってみると、自由な環境だったと思います。やりたいことをやって、自分の納得しないことはやらないという選手でした。コーチは大変だったでしょうね。
普通の子は「これをやりなさい」と言えばやるけど、私は「何の意味があるのですか」など、コーチに意見をしていました。
指導者も「やっとけよ!」ではなく、「こういう理由がある」と説明してくれて、意見したことを話し合い、すべての練習に納得してできたことは、長くできた理由だと思います。
加納:前回のアスリート対談で横田真人さんも同じことをおしゃってましたね。指導者としっかりとすり合わせができることが大切だったと。
トップアスリートの皆さんにお話を聞いていると、管理されるのではなく、自分で考えて練習を組み立てたり、自主性を持って行動していますよね。そして何より、めぐみさんはとても楽しそうに競技をやられてきたイメージがあります。
大島:そうですね。とにかく走るのが楽しかったかな。世界に行くのも楽しいという気持ちでやってきたからね。それじゃないと続けてこれなかったです。
加納:めぐみさんは、ワクワクするエネルギーを最大限に使われてきたのでしょうね。
引退後は、走る楽しさをこども達へ
加納:さて、めぐみさんは2008年に実業団を退団し、2009年に息子さんを出産されましたね。いまはどういった活動をされているんですか?
大島:出産後もいくつかのレースには出ていたんですが、今は、子供向けのランニング教室をしたり、マラソン関係に関わる仕事をしています。
以前、学校でランニング教室をやった時に、走るのが嫌いな子が多い事を知りました。それで走るのが好きな子を増やしていきたいと純粋に思ったんです。
自分が母親になって、自分の子どもが楽しいと思ってもらえるようなマラソン大会をつくりたいなと思ってキッズランを主催したことがありました。
自分はアスリートとしての経験はあるのですが、子どもたちに教えるには正しい知識や指導方法を学ばないといけないと思って、コーチの資格もとりました。
加納:私もめぐみさんの紹介で子ども指導の教室に勉強しにいきました。やはり、体系的に学ぶということは大切ですよね。指導する上で大切にしていることはありますか?
大島:いま感じるのは、結果ばかり求める子どもが多いです。決して悪いことではないのですが、キッズの場合は「楽しむこと」や「きちんとやること」を伝えていきたいと思っています。純粋に運動することは楽しいと思ってもらいたいんです。
加納:もともと「楽しい」が原点のめぐみさんらしいですね。
大島:そうなんです。先日、私の教室で、走る前に「走るのが嫌い」と言っていた子がいたんです。私が「嫌いだから、適当にやらないでね。一生懸命教えるから、一生懸命走ってね」と伝えたんです。
終わった後に、「走るのが苦手で嫌いだったけど、楽しかった。」と言ってもらえて、嬉しくて涙がでてきました。
加納:嬉しいですね。めぐみさんがオリンピックに出たいと思ったのも子どもの頃でしたよね。
大島:小学校5年生と時に、「オリンピックにいきたい」と思って、卒業文集に書いた記憶があります。
加納:それが実現しているというのは、本当にすごいことですね。めぐみさんに触れることで未来のオリンピアンになる子もいるかもしれません。
大島:はい、これからも子供と関わることをやっていきたいし、子どもだけじゃなくて、大人自分が経験してきたことも、伝えていきたいと思っていますね。
加納:聞きたい人はたくさんいると思います。
大島:自分のメンタルの持ち方で仕事も変わって来ますしね。夢や目標を叶えるにはこういう風にやったら、うまくできるとか、お話をしていきたいですね。
加納:これほどのトップアスリートの話は、子供教育やビジネスの世界でも役に立つのではないでしょうか。
今日は大変貴重なお話をどうもありがとうございました。
インタビューを終えて 加納由理の振り返り
今回、大島めぐみさんのお話しを聞かせていただき、トップアスリートとして戦ってこられた上で、大島さんが大切にしてこられたポイントが3つありました。
・「自由」と「自己責任」と「自己選択」のスタンスがはっきりしているということ
・集中力を生み出す「切り替え力」、「メリハリ力」があること
・とにかく競技を楽しむ、ワクワクすることを考えてそれを力にすること
大島さんのお話しを聞かせていただいた上で気付かされたのは、やはり結果を出す選手は、自分の行動や自分で決めたことに責任を持って行動しているということです。
強い信念を持っているからこそ、結果を残せるのだと思います。
私も現役時代、大島さんと同じレースを何回か走らせていただいたことがありましたが、大事なレースはしっかり決めてくる、でも、力が入りすぎていない、そんな走りを近くで見させていただきました。
これは、私から感じる大島さん特有の雰囲気でした。
私の対談記事も今回で第4弾となりましたが、これまで対談に協力いただいた、西田隆維さん、弘山晴美さん、横田真人さん、大島めぐみさんはそれぞれ違った考えを持っていて、私自身も皆さんのお話しからの気付きも多く、刺激になることばかりでした。
これから2020年の東京五輪はじめ、選手強化が進んでいく中で、この対談記事を一人でも多くの方に読んでいただければ幸いです。
過去のアスリート対談
第三回:横田真人さん:日本記録を出した逆張りのトレーニング法
第二回:弘山晴美さん:オリンピック3大会連続出場・世界と戦うメンタルの鍛え方
第一回:西田隆維さん:私が苦しんだセカンドキャリア・引退後ってどうすればいいの?
この記事や加納由理へのお問合わせはこちら(大島めぐみさんの講演依頼も可能です)。