2016月10年17日
以前、ブログで「才能を引き出す指導者とは?(マラソンランナー加納由理の中学時代)
を、書かせていただきました。
このブログでは、指導者と自分にフォーカスし、自分自身が指導者とのやり取りの中で目標に向かい、どんなことをやってきたのかを主に書かせていただきました。
今回は、中学時代のことを更に掘り下げ、自分達(選手同士)にフォーカスし、お話をさせていただきたいと思います。
タイトル「中学時代に仲間と育んだ競技観とは?(マラソンランナー加納由理の中学時代)」
中学生ながら、部の先輩や同級生とやり取りが中心の中、時には、自分たちを取り巻く大人達にも力を借りながら、「近畿中学駅伝出場」に向かっていた頃の話です。
中学生が主体となり、駅伝で上位を目指すことは思った以上に、甘いものではありませんでした。
練習以外でも、人間関係など、難しい問題も起きました。
しかし、私にとっては競技をやっていく上で、自分たちで目標を決めて、目標達成することを信じてやり遂げたことは、大きな経験になりました。
私の人生の棚卸しの中で思い出深く、大人の方でも何か気づきをくれる内容になっているかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
中学生の私達が、考えてチャレンジしたこと
1.これまでの練習をとにかく真似る
中2の時の話になります。
まず、中1の時の駅伝前にやった練習メニューをとにかく、内容からペースまで真似てやっていきました。
例えば、3.9kmのレースであれば、一気に3.9kmを走るのではなく(800m-800m-600m-600m-800m-400m)のような感じで、 何百メートル単位で距離を刻んで、本番で走るタイムに近いペースで走ったりすることをしていました。
私は、ほぼ前年と同じような感じでこなすことが出来ていました。
しかし、練習メニューを真似ても、上手くいかないものはいかないのです。
本番は、レース自体かなりきつくて、前年には程遠い走りだったのです。
これは私だけでなく、他のチームメイトも同じような感じでした。
結果は、県大会8位で近畿大会には進むことは出来ませんでした。
チームで団結して、夏には大人の力を借りて、コース試走の合宿までやったのに、本番では結果を残せなかった。
その頃は、チームでも誰一人、なぜ失敗したのか、なぜ本番で力が発揮できなかったのか、自分たちを信じていたからこそ、分からなくなってしまったのが大きかったのです。
今思うと、自分たちを客観視できるまでの力がまだなかったのだと思います。
2.練習日誌を部員同士で日々共有する
中学時代は1年生の頃から練習メニューをつけるという指導をされていなかったため、私達は交換日誌をやっていたのです。
友達同士でやる、交換日記のようなものですね。
チームメイト同士で書く日誌は、チームの記録のような感じでした。
この交換日誌がポジティブ要素が多いときもあれば、ネガティブな時もあり、例えば同じ状況の中にいても、人それぞれ自分の感情も違ってきますよね。
チーム自体の流れが良い時は、駅伝へ向かって前向きな発言が目立つのですが、本番が近づくに連れて、前向きな言葉の裏にピリピリムードの拍車がかかるばかりでした。
年頃の女の子だからこそ、同じ目標に向かうにあたって、温度差もあって、難しかったなと感じる部分は多かったと思います。
1年時に顧問の先生が見てくれていた頃は、チームにネガティブ感情はなかったんですけどね。
今思うと、やるのは自分達ですが自分たちの気が入るよう、メンター的な存在で、日常から言葉をかけてくれていた、顧問の先生の存在は思った以上に大きかったのだと思います。
3.中学生だけでのチーム作り
中2以降も、顧問の先生はいたのですが、陸上経験のない先生でした。
私達は、なるべく今までのペースを崩したくないという意思から、チーム作りから練習を自分たちで精一杯やりたいと伝えていました。
その先生は、その要望には応えてくれていました。
思い出せば、後任の先生とも何回もぶつかりました。
私達も中学生とは言え、まだ子供ですのでどこまでやっていいのか言っていいのか、分からない部分もあったように感じますが。
同じ目標に向かって、練習さえしっかりできていれば、駅伝で結果を残すことは、難しくないと思っていましたけどね。
若さの勢いと怖いもの知らずというところでしょうか。
中学は3年間で、1〜3年生まででも、2つしか年齢が変わりません。
同学年は同学年でぶつかって、関係性がギクシャクして、上の学年がぶつかったら誰がなだめるんだみたいな問題も起きたり。
今思うと、中学生だけでチーム作りをするのは難しかったですが、すごくいい経験をしたと思います。
これがなければ、ここまで自分たちで考えて動くことはなかったですし、大人の言葉や存在が自分たちの目標達成の為に、 どれだけ力になってくれているのか気づかなかったかも知れないですからね。
最後に
今回は、以前紹介させていただいた記事の追記記事として、「中学時代に仲間と育んだ競技感とは?」を、テーマに書かせていただきました。
失敗を恐れずチャレンジしたことを3つ取り上げさせていただきました。
①これまでの練習をとにかく真似る
②練習日誌を部員同士で日々共有する
③中学生だけでのチーム作り
今思うと、先のこととか考えずに、とにかく自分たちの目標に向かって手探り状態でチャレンジしていたなと。
その時は結果は残せなかったけど、手探りでチャレンジしたノウハウは今に生きていると感じています。
大人になって、成功体験が増えると、失敗が怖くてチャレンジすることさえも怖くなってしまう。
今の自分にも、そういった部分が大いにあるなと感じました。
中学生の選手はもちろん、多くの方に読んでいただき、少しでも力になれると幸いです。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。