2019月09年15日
こんにちは、加納由理です。
最近、メディアで女子選手のウエイトコントロール関係の記事を多く目にするようになりました。
様々なメディアで書かれている記事をみなさんはどういった風に読まれたでしょうか?
体重が競技成績と直結するスポーツであるマラソンにおいては「ウエイトコントロール」は非常に重視されるセルフマネジメントの一つです。
この手の記事は決して目新しい話ではないのですが、ここに来て再び注目されているのには、何かしらの理由があるのではないかと私は考えています。
そもそも、女子選手のウエイトコントロールは大変難しいものです。
成長に伴う体の変化(体重の増加)は生理現象であり、これを止めることはできませんし、すべきでもないと思っています。
ところが、体重の軽さと競技成績の間に強い相関関係にあるがゆえ、この自然現象と戦わなければならず、多少の無理や無茶をしてしまう選手は珍しくありません。
この「多少の無理」が次第にエスカレートしていき、普通じゃ考えられない健康被害や社会的には容認されない行動を起こしてしまうケースが残念ながらあって、そこに世間の目が注目を集めたのではないでしょうか。
私自身も、競技を引退するまで20年以上ウエイトコントロールと向き合ってきました。
だからこそ、その大変さは身にしみてわかっているつもりです。しかし目先の体重ばかりに気を取られてしまうと、長い目で見て取り返しのつかない事態になるリスクを抱えてしまいます。
ウエイトコントロールは確かに重要ですが、それを過剰に意識しすぎてしまうと、明けても暮れても体重のことばかり考えてしまい競技力を上げることではなく、体重を落とすこと自体が目的になりかねません。それって本末転倒ですよね。
私自身ウエイトコントロールがうまくいったことで結果につながった経験もあれば、気づかないうちに身体が削られ、怪我につながってしまったこともあります。ウエイトコントロールって、いいことも悪いこともあるんですよね。
競技者として人並み以上に経験してきたことはたくさんありますが、今だからこそ、「22年間向き合ってきたウエイトコントロール」と題し、中学編、高校編、大学編、社会人編、と時代を追って書いていきたいと思います。
それぞれの年代によって身体の変化、気持ちの変化、パフォーマンスへの影響は変わっていきます。
ウエイトコントロールを長く続けてきたからこそわかる、私自身の経験を発信していくことで、少しでも心に響いたり、競技の参考にしていただいたり、選手のことを知ってもらえるきっかけになれば幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
初めて体重を気にしたタイミング
小学5年、市内の小学校対抗の駅伝大会
私は、小学4年生から陸上競技を始めましたが、中学1年生までは体重のことなんて気にしたことはありませんでした。
逆に「何で体重増えてくれないの?」と思っていたくらいです。
体自体がまだ成長期を迎える前であり、体を動かすことが好きな子どもだったので、消費カロリーと摂取カロリーのバランスが取れていたんでしょう。中学一年生の頃の自分にとって体重は少しも気にならない指標でした。
ところが、中学2年生の冬に状況は一変。3ヶ月で体重が一気に38kgから42kgに増加してしまったんです。
短期間に4kgもの増量は決して軽視できない増加で、走りにも大きな影響が出ました。「体が重い」「キレがない」という主観的なものだけでなく、実際に記録にも現れてしまいました。
中学2年生の秋に1500mを4分42秒で走っていたのに、中学3年生の春になるとそれが4分50秒。
春先だったので、まだ体が動かないのは当然という見方もできたのですが、今まで負けたことのない選手にも負けたことがとてもショックでした。
なぜ体重が増えてしまったのか?その理由は割とはっきりしていて、練習環境の変化が一つの引き金となっています。
中学2年生になるタイミングで部の顧問が変わりました。新しく赴任した顧問は練習内容や時間を厳しく管理しないタイプ。
その結果、練習量が減って自由な時間が増えてしまい、これまでほとんど食べていなかったお菓子に手を出してしまったんです。
お菓子自体は1日ポッキー一箱くらいで可愛いもんでしたが、ちゃんとご飯もたべるため、一気に体重が増加。気がつけば、見た目もぽっちゃりしてしまい自分でも正直驚きました。
この時に初めて「あぁ、体重を落とさなきゃいけないな」という課題に向き合いました。
ちなみに、当時のBMIは22。
世間一般的には標準体重のど真ん中です。
体組成を詳しく調べたりするような時代でも年代でもなかったので残っているデータはこれくらいですが、陸上選手の中にはBMIが17.5を切る選手も多くいますし、それを周りから求められているようなシーンも目にしました。
いかに体を絞ることが求められれているかがよくわかりますよね。
3ヶ月で3kgの減量
中学2年の、通信陸上競技大会。800mで全国大会出場の標準記録2分18秒0が切れず、2分18秒3。
当時は、8月の全日本中学陸上競技選手権大会(全中)に出るという明確な目標がありました。
出れないわけがないという根拠のない自信もあったんですけどね(笑)これはとても大きなモチベーションになりました。
体重が増えて体がぽっちゃりしたという現状に対して、「体重を落とさなきゃ」ということではなく、「全中に出るために頑張らなきゃ」というところに目標設定されたことが結果的に良かったのだと思います。
負けず嫌いでこうと決めたらとことん突き詰めるタイプだったので、はずは体を走れるような状態に戻さなきゃいけないと考えました。
そんな中で私が自分に課した課題は2つ。
①練習後にプラスαで3〜4km走る
当時の発想は非常にシンプル。とにかく走る量を増やそうと考えました。
私が取り組んだことは部活動のポイント練習(200m×10本、400m×5〜7本、1000m×3本など)の後に自主練を入れることで、ダウン走として練習後にさらに3〜4kmほど毎日走りました。
冬や春先に比べると走る量がぐんと増え、減量にはとても効果的でしたし、結果的に走力アップにも貢献しています。
単純に練習量を増やすと怪我のリスクが上がるのはないかと心配されますが、私の場合はそれは全く問題ありませんでした。
練習の負荷に耐えられるだけの体の強さがあったんでしょうね。
おそらく、普段の食事をきちんと摂っていたからだと思います。
私の場合は減量するから食事を減らさなければと言う発想には全くなりませんでした。むしろきちんと食べていましたね。
毎日、部活も授業もあっての生活で、お腹の空きは耐えられませんでしたから。
食事を抜けば怪我のリスクが上がるだけでなく、疲れも抜けづらくなってしまいます。
減量→食事制限→疲れが抜けないor怪我をする→練習ができない→太る
これは、女子選手が陥りがちな悪循環。
これってなかなか抜け出せなくなってしまうんですよね。
幸運にも、私はこの悪循環に陥ることはありませんでした。
②お菓子はやめる。
これもとてもシンプル。
食事についての知識は当時ほとんどありませんでしたが、流石にお菓子を食べ続けるのは良くないだろうと言うことは分かっていたので、食べるのをやめました。
やめると決めたら、お菓子に対しての興味は完全に萎み、興味なし。きっと「全中に出たい」と言う想いが自分をコントロールしたんでしょうね。
もちろんやめたのはお菓子だけです。
上述したようにご飯はしっかり食べていました。
我慢したという感覚ではなく、自分が決めた約束をきちんと守り、それ以外は普通に過ごしたことで、特別なストレスを感じることもなく減量はすんなりクリアしました。
3ヶ月で3kgの減量。とても健康的なウエイトコントロールです。考えてみれば食事をきちんと出してくれた親、管理しすぎない顧問といった周囲の環境も良かったのかもしれませんね。
減量後のパフォーマンスは?
中学1年の、県駅伝大会。1区区間2位。
春先から心を入れ替えて身体づくりをしたことで、体はすっかり走れる状態になりました。
負けたことのない相手に負けたという春先のショックは忘れていました。体のキレが戻り、動くという感覚がでてきたのは大きな自信になりました。
中学校の全国大会の制度は少し特殊で、何かの大会で上位入賞するなどの「勝ち上がり」で出場権を争うのではなく、指定された大会で「標準タイムをクリアする」ということが求められます。
6月の県大会、7月の通信陸上と与えられたチャンスは2回。全中に出場するためには1500mで「4分45秒00」を切らなくてはならず、ここに向けて必死に走りました。結果は「4分45秒3」わずか 0.3秒でしたが届きませんでした。
ここで、無事に標準記録を突破し、思い描いたようなストーリーになっていたらよかったのですが、そんなに甘くなかったです。
ただ、その2ヶ月後には4分37秒5で自己ベスト更新。
全中に出るための標準記録を突破できなかたことは非常に悔しかったですが、努力が報われたと言う経験ができたこと、やったことが間違っていなかったと実感できたことはとても大きな自信になりました。
3ヶ月真剣に自分の身体と向き合って目標にむかえたことはその後の私の競技人生にとても意味があった経験だったと思ってます。
まとめ
中学時代は、レースで負けたことでウエイトコントロールの必要性に気づきました。
それまで体重なんて気にしたことがなかったので、最初はその事実を受け入れることすらできなかったのですが、それを自分の中で受け入れて「全中に出たい」という目標を立てたことで無理なく減量が成功したのだと思ってます。
私がやったことは決して難しいことでも特別なことでもありません。
自分なりに、練習量を工夫したり、今まで食べていたものを止めてみたり「なくていいものは排除して、足して良いと思うものは足していく」というとてもシンプルなものでした。
中学時代の私は、厳しく指導されるわけでもなく、強くなるためには何が必要なのか、自分で考えるしかありませんでした。
他の学校の指導者が羨ましいと思うこともありましたが、 結果的にはそれも良かったなと思っています。
自分自身で考え、自主性や責任も生まれましたからね。
中学時代から厳しくウエイトコントロールを求められる選手もいます。
中学校でお子さんが陸上競技をしている方からも、ウエイトコントロールの相談をされることもしばしば。
そういった方の話を聞くと誰もが口を揃えて長く現役を続けたいし長く活躍したいと言います。
そういった方には、闇雲に中学時代から無理な減量はしないほうが良いということは、お伝えさせていただいていますが、その真意が伝わってきちんと実行されているかどうかは分かりません。
このあたりの詳細は、また違う記事でご紹介させていただければと思います。
成長段階の中学生であれば、きちんとした食事をちゃんと摂り、しっかり練習することがウエイトコントロールの基本的な考え方になると思っています。
少しでも参考にしていただければ、幸いです。
中学時代のブログ→ 才能を引き出す指導者とは?(マラソンランナー加納由理の中学時代)